|
鶏鉾 |
祇園祭 京都市
|
|
|
中国の史話「諌鼓(れんこ)」より取材、昔、堯(ぎょう)の時代に天下がよく治まり訴訟用の太鼓(諌鼓)も用がなく苔がはえ、鶏が宿ったという故事によって、その心をうつしたものという。
鉾頭にある三角形の中の円形は鶏卵が諌鼓の中にある意味で、鶏鉾の名の象徴となっているともいわれるが、はっきりしたことは不明である。
真木のなかほどの「天王座(てんのうざ)」には船中月を仰ぐ住吉明神を祀る。下水引は松村呉春(ごしゅん)(1752〜1811)、松村景文(けいぶん)(1779〜1843)、玉鉉(ぎょくせん)など四条派画家の下絵になるものであり、前掛はペルシャ緞通(だんつう)である。胴掛はペルシャ花文緞通などが用いられていたが、近年、住吉明神にちなんで清水寺の絵馬「朱印船」の図柄のものにかえている。 |
|
|
|
見送は有名な毛綴(タペストリー)で、近年の調査によるとトロイの王子ヘラトルが妻子に別れをつげる図であるという。15世紀頃ベルギーで製作、江戸時代の初期に輸入されたものと考えられ、鯉山(こいやま)の見送と共に重要文化財に指定されている。
鶏鉾(にわとりぼこ)所在地:室町通四条下ル鶏鉾町 |
|
|