京都「町家小路」写真紀行   京都「祇園祭」を写真と文で紹介

祇園祭
・長刀鉾
・油天神山
・函谷鉾
・四条傘鉾
・占出山
・霰天神山
・山伏山
・綾傘鉾
・菊水鉾
・木賊山
・放下鉾
・北観音山
・橋弁慶山
・黒主山
・鈴鹿山
・浄妙山
・宵山@
・山鉾巡行@
・孟宗山
・保昌山
・太子山
・鶏鉾
・白楽天山
・月鉾
・芦刈山
・蟷螂山
・伯牙山
・郭巨山
・岩戸山
・船鉾
・八幡山
・役行者山
・鯉山
・南観音山
・宵山A
・山鉾巡行A
管理人
・リンク集  


函谷鉾 祇園祭   京都市
函谷鉾
函谷鉾 函谷鉾
 鉾の名は中国戦国時代(前403〜221)斉の孟嘗君(もうしょうくん)が鶏の声によって函谷関(かんこくかん)を脱出できたという故事にちなんで付けられている。
 鉾頭の月と山型とは山中の闇をあらわし、真木のなかほどの「天王座」(てんのうざ)には孟嘗君、その下に雌雄の鶏をそえている。屋根裏の金地著彩鶏鴉図(きんじちゃくさいけいあず)は今尾景年(いまおけいねん)(1845〜1924)の筆、前掛は、旧約聖書創世記の場面を描いた16世紀末の毛綴(タペストリー)で重要文化財である。水引は山鹿清華(やまがせいか)作の手織群鶏図(ておりぐんけいず)、胴掛は梅に虎を織り出した李朝製の朝鮮緞通、花文のコーカサス緞通、玉取獅子文中国緞通の三枚継ぎである。
 見送は古く弘法大師真筆(しんぴつ)と伝える紺地金泥(こんじきんでい)の金剛界礼懺文(こんごうかいらいざん)と天保年間(1830〜44)に河辺延之の模織(もしょく)したものがあるが今は皆川泰蔵作「エジプト天空図」にかえている。 
函谷鉾 函谷鉾
 この鉾は天明の大火(天明8年・1788)で焼失、50年後の天宝10年(1839)に再興され、それ以後、昭憲皇太后の兄実良卿をモデルにした「嘉多丸(かたまる)」という稚児人形を用いている。また、欄縁金具は蓮田修吾郎作の「梅と鶯金銅浮彫。
 函谷鉾(かんこぼこ)所在地:四条通烏丸西入ル函谷鉾町



Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.